4/24(月)19:00〜@zoom開催!! 大学チャプター(ガクチャ)は5年目を迎え、400名を超える方々にご参加いただいています。 参加されて間もない方、登録はしたけどまだ活用できていない方、ガクチャ参加を考えている方、いろんな皆さんに向けて、ガクチャを説明する会を開きます。...
2022年も早くも年の瀬となりました。今年最後の勉強会は、参加者同士で一年を振り返り、印象に残るファンドレイジングの事例を共有して学び合うカジュアルなスタイルで行います。...
「文部科学 教育通信」誌(株式会社 ジ アース...
不要な本や物品を寄付に変えて気軽に社会貢献ができる仕組み「古本募金」や「モノ募金」。導入する大学・研究機関も増えていると思います。 今回の勉強会は古本募金をテーマに取り上げ、その仕組みに関する基礎知識を得られるのはもちろんのこと、古本募金の戦略的な活用による大学ファンドレイジング活性化の可能性を探ります。...
大学にとって主要なステークホルダーである卒業生。どうすれば寄附者になってくれるのでしょうか。この直球の質問を打ち返すために、打率の高いチームはどんな打法を用いているのか、知りたくありませんか?...
2022年7月29日にオンライン配信された「令和4年度文部科学省寄附フォーラム」に、日本ファンドレイジング協会代表理事の鵜尾雅隆さんが登壇。 発表のなかで「大学・研究機関の戦略ロードマップ」や「大学ファンドレイザー認証」の取り組みについて紹介されました。 https://www.mext.go.jp/a_menu/kifuforum/1405425_00002.htm
日本ファンドレイジング協会では4つの分野に特化した専門的・実践的な学びの場となる専門コースを創設し、研修を行います。その分野の一つとして、「大学分野ファンドレイジング専門コース」が開講することになりました。 「大学分野ファンドレイジング専門コース(基礎)」は、8月20日(土)...
多くの大学・研究機関において、様々な工夫を凝らした寄付者への謝意・特典・記念をご用意されていることと思います。...
第21回准認定ファンドレイザー試験がCBT方式で7月に行われます。准認定試験は年に2回。比較的チャレンジがしやすい試験です。 過去の試験合格者から、試験の傾向と対策について徹底的に解説! 受験予定がなくても、准認定試験やファンドレイザー認定制度や興味のお持ちの方はぜひご参加ください!...
日本ファンドレイジング協会では、先駆的なファンドレイジングの取り組みを行ったNPOや企業を称える「日本ファンドレイジング大賞」を実施しています。 2022年2月19日に「第12回日本ファンドレイジング大賞」の受賞団体が発表され、大阪大学は「協賛賞:READYFOR株式会社賞」を受賞しました。 https://jfra.jp/news/39773...