2023/08/31
日本ファンドレイジング協会大学チャプターは、大学関係者にファンドレイジング活動のノウハウを提供することを目的に、大学ファンドレイジングの手引きシリーズ第一弾として『大学ファンドレイジングの手引「7つのステップ」に基づく寄付金戦略』を7月13日に発行しました。 この出版を記念して、勉強会を開催します!...
2023/03/12
大学にも地元があり、地元自治体にとって大学は大事な教育機関。この関係性とふるさと納税制度を活用して大学の寄付へ繋げる試みが始まっています。...
2023/01/12
今年も認定ファンドレイザー検定試験の時期になってきました! 大学チャプターでは昨年、認定ファンドレイザー、准認定ファンドレイザーの試験の直前ゼミを開催してきました。好評につき今年も実施します!...
2022年も早くも年の瀬となりました。今年最後の勉強会は、参加者同士で一年を振り返り、印象に残るファンドレイジングの事例を共有して学び合うカジュアルなスタイルで行います。...
「文部科学 教育通信」誌(株式会社 ジ アース...
不要な本や物品を寄付に変えて気軽に社会貢献ができる仕組み「古本募金」や「モノ募金」。導入する大学・研究機関も増えていると思います。 今回の勉強会は古本募金をテーマに取り上げ、その仕組みに関する基礎知識を得られるのはもちろんのこと、古本募金の戦略的な活用による大学ファンドレイジング活性化の可能性を探ります。...
大学にとって主要なステークホルダーである卒業生。どうすれば寄附者になってくれるのでしょうか。この直球の質問を打ち返すために、打率の高いチームはどんな打法を用いているのか、知りたくありませんか?...
2022年7月29日にオンライン配信された「令和4年度文部科学省寄附フォーラム」に、日本ファンドレイジング協会代表理事の鵜尾雅隆さんが登壇。 発表のなかで「大学・研究機関の戦略ロードマップ」や「大学ファンドレイザー認証」の取り組みについて紹介されました。 https://www.mext.go.jp/a_menu/kifuforum/1405425_00002.htm
2022/07/28
大学チャプターでは、教育・研究機関のファンドレイザーのスキルアップとネットワーキングを目的に、基本的に毎月1回勉強会を開催しています。...
多くの大学・研究機関において、様々な工夫を凝らした寄付者への謝意・特典・記念をご用意されていることと思います。...